
あれ?
うちの子って七五三なの?
七五三って何歳でやるの?
良い質問です笑!
年齢の数え方には『数え年』と『満年齢』があり、現在は満年齢で七五三を祝うのが一般的です。
かつての日本では数え年が使われており、七五三も数え年で祝われていました。
そもそも『数え年』『満年齢』とは何なのか、いつ生まれた子どもが七五三の対象となるのか。
このコラムでは詳しく解説していきます。
目 次 ■数え年とは?満年齢とは?
■2025年度 七五三対象年齢一覧
■対象年齢じゃなくてもいいの?
■まとめ
■数え年とは?満年齢とは?
【数え年(かぞえどし)】
生まれた時点で1歳であるとし、 お正月(1月1日)を迎えるごとに1歳加えるという年齢の数え方です。
12月生まれだと生後1カ月ほどで2歳、1月生まれだと生後12カ月ほどで2歳など、幼いうちは、同じ年齢なのに生まれ月によって成長に大きな差が出てしまいます。
【満年齢(まんねんれい)】
生まれた時点で0歳、誕生日ごとに1歳加わるのが『満年齢』です。
現在の日本において一般的に使われている数え方で、世界的にも韓国を除く国では満年齢が使われています。
七五三も満年齢でお祝いされることが一般的です。
■2025年度 七五三対象年齢一覧
七五三 | 生年月日 | 学年 |
---|---|---|
3歳 (女児・男児) | 2022年(令和4年)4月2日〜 2023年(令和5年)4月1日生まれ | |
5歳 (男児) | 2020年(令和2年)4月2日〜 2021年(令和3年)4月1日生まれ | 年中 |
7歳 (女児) | 2018年(平成30年)4月2日〜 2019年(平成31年)4月1日生まれ | 小学1年生 |
■対象年齢じゃなくてもいいの?
七五三はあくまで慣習として行われている行事なので、対象年齢から外れてもOKです!
『今年度3歳になる七五三対象年齢。早生まれだから秋のお参りシーズンにはまだ2歳。次の七五三シーズンに持ちこそう』
『兄や姉の七五三お祝いと合わせたいので、下の子は満年齢で』
『妹や弟の七五三お祝いと合わせたいので、兄や姉は七五三を超えた年で』
など、家族の状況に合わせて祝うケースも数多くあります。
このような場合に注意が必要なのは、着物のサイズ。
1年で子どもの体つきは大きく変わるので、用意した着物やレンタルする着物が体のサイズに合っているかをしっかり確認する必要があります。
大きすぎる、小さすぎるなどがあれば、着物のサイズ調整をしましょう。
サイズ調整についてはこちら
>>コラム■七五三 持っている着物は使えるの?
■まとめ
七五三は満年齢で祝うのが現在は一般的です。
ただし、子どもの成長や兄弟姉妹の年齢に合わせるケースは多くあり、家族で一番楽しく祝えるタイミングを選ぶのが良いでしょう。
スタジオかれんでは、着物のサイズ調整、お子さまに合ったお祝いのタイミング、お得になる期間なども合わせてご提案させていただきます。
大切なお子さまの成長のお祝い。
楽しい思い出とかわいい写真をたくさん残してくださいね。
\ こちらもチェック!/
■ 『失敗しない七五三』
■ 『七五三結局いくら?リアルな予算例』
■ 『七五三参りモデルコース』
■ 『七五三ヘアカタログ』
>> and more コラム一覧