コラム
COLUMN

産着(うぶぎ)の着せ方

お宮参り 産着の着せ方

無事に生まれたことを神様に感謝し、健やかな成長を祈るための儀式、『お宮参り』。
赤ちゃんには祝い着として、産着(うぶぎ)を着せるのがふさわしく、また、一般的です。

産着には、縁起の良い鶴や鷹、最近は伝統にとらわれない花柄など、たくさんの種類があります。
スタジオかれんでは各店舗で20着ほど産着をご用意してますので、赤ちゃんのお顔に合わせて、お好きなモノからお選びいただけます。

産着は実際は、着るというよりも、赤ちゃんを抱く大人に掛けるように使用します。
どのように着せるか、画像付きでご紹介します。

①産着を着せる準備

産着(うぶぎ)は着物の下着に当たる、襦袢(じゅばん)とセットになっており、重なった状態でお貸出しします。
まずは、産着と襦袢についている胸紐(むなひも)を、まとめて内側に通し、左右それぞれを袖から出しておきます。

お宮参りで使う産着の使い方説明画像。襦袢と着物を重ねて胸紐を前側に出しておく。
お宮参りで使う産着の使い方説明画像。胸紐を内側から袖に通す拡大写真。

②産着を着せる

赤ちゃんの顔が抱っこする人の胸の上に見えるように、縦に抱き、産着と襦袢の青●の部分を持ち、抱っこする人と赤ちゃんの体に斜めに沿わせて包みます。

お宮参りで使う産着の使い方説明画像。着せる前に前紐を襦袢とまとめて内側から袖に通す。
お宮参りで使う産着の使い方説明画像。抱いている人の体に沿わせる。

③産着を固定する

体に沿わせたまま、産着と襦袢の紐2本まとめて結び、産着を固定します。

お宮参りで使う産着の使い方説明画像。背中側で結びます。

抱っこするのはママでもパパでも祖父母でもOK!
赤ちゃんには、季節に合ったロンパースなどを着せて、暑さや寒さができるだけ負担にならないようにしましょう。

\ こちらもチェック!/
『お宮参り大成功!5つのポイント』
『お宮参り結局いくら?』
『お宮参りモデルコース』
『お宮参り人気アルバム』
『大安?仏滅?お日柄について』
  >> and more コラム一覧

RETURN TOP
WEB予約 / お問合せ