コラム
COLUMN

七五三 着付け小物一覧|5歳男の子

七五三は、お子さまの成長を祝う大切な節目。
レンタルはお手軽ですが、お父様などが子どもの頃に使った着物があるなら、お子さまが着るのも素敵ですね!

でもちょっと待って。その着物は大丈夫?
5歳の男の子の着物で必要になる小物は全部で12アイテム!

「七五三の着物に必要な小物は揃ってる?」「これは使えるの?」と悩む親御さんのために、今回は5歳七五三 着付け小物一覧としてまとめました。

しっかり準備して、思い出に残る楽しい七五三祝いにしましょう!


目 次

■七五三 5歳男の子 着付け小物一覧
■七五三 着付け小物 準備のポイント
■スタジオかれんのサービス
■まとめ


■七五三 5歳男の子 着付け小物一覧

① 着物(きもの)

七五三 着付け小物一覧|5歳男の子
1_着物

サイズが合わないと着姿に影響するため、肩上げ・腰上げが必要かどうかを確認しましょう。

② 羽織り(はおり)

着物姿の顔とも言える羽織。縁起の良い柄や刺繍などで華やかです。
古い着物を使う場合、シミや汚れなどがないか確認しましょう。
こちらも、肩上げ・腰上げが必要かどうかを確認しましょう。


長襦袢(ながじゅばん)

着物の下に着る下着の役割。
首元を飾る半衿(はんえり)が付いているかを確認しましょう。
半衿が付いていなかったり、汚れている場合は、キレイな物を縫い付けておきましょう。

①~③は重ねて着るため、袖の長さや丈が合っているかを確認しましょう。
サイズが合っていない場合は肩上げ・腰上げでサイズ調整を。

④ 袴(はかま)

着物の下に履く袴。シミや汚れがないか、丈が合っているかを確認しましょう。

⑤ 角帯(かくおび)

着物と袴を固定するための帯。
子ども用は幅約6㎝×長さ約120㎝です。

⑥ 羽織ひも(はおりひも)

羽織を留めるための装飾性のある飾り紐で、両側に留め具が付いています。
画像のような『房付き羽織ひも』の他にも、丸紐や飾り玉が付いたものなどがあります。

⑦ 懐剣(かいけん)

男児の守り刀としての意味を持つ装飾小物で、腰に差し込んで使います。

⑧ 足袋(たび)

七五三 着付け小物一覧|7歳女の子
11_足袋

白が一般的です。ブーツを履く場合は靴下を用意しておきましょう。

⑨ 雪駄(せった)

和装用の履物。
鼻緒がしっかりと付いているか、裏側が剥がれていないか、足のサイズに合っているかなど確認しましょう。
ブーツを合わせる場合も同じく、状態やサイズを確認しましょう。

⑩ 下着(したぎ)

下着はU首のランニングシャツをご用意ください。
着物の中は蒸れやすいので、汗を吸収する綿素材だと快適に過ごせます。

⑪ 腰ひも(こしひも)

襦袢や着物を固定するために1本~2本使います。
大人用(約200㎝)は長すぎて着付けに影響するので、子どもの用を使います。
子ども用は約170cmです。

⑫ タオル

七五三 着付け小物一覧|7歳女の子
20_タオル

体型を補正するために使います。ひもの食い込みを防ぐ役割もあります。
お持ちの薄手のフェイスタオルがあれば良いでしょう。


■七五三 着物小物 準備のポイント

  • リストで不足品がないか確認する
    5歳七五三お持込み準備リスト

  • サイズを確認する
    子どもの体形に合っているか、大きすぎたり小さすぎたりしないかを確認しましょう。
    着物が合っていなければサイズ調整を。足袋や草履もサイズの確認を。

  • 早めに準備する
    準備がギリギリになると、不足品の購入やサイズ調整でバタバタするなんて事も。

  • 名前を書いておく
    美容室や写真スタジオに持ち込んで着付ける場合、ご自身の物と分かるように、可能な限り名前を書いておきましょう。

■スタジオかれんのサービス

  • 衣装事前チェック
    着物が使える状態か、不足品はないか、お子さまの体形に合っているかなどをスタッフが一緒に無料で確認いたします。
    ご希望の場合はご予約ください。

  • 着付け小物の販売
    着付けに使う一部の小物を販売しております。
    【販売小物】腰ひも・タオル・足袋

  • 不足品のレンタル
    一部の小物はレンタルを承っております。
    スタジオ撮影時でもお出かけでもレンタルしていただくことができます。(一部有料)
    『5歳七五三お持込み準備リスト』をご参照ください。

  • サイズ調整
    お子さまの体形に合わせて、肩上げ、腰上げなどのサイズ調整を承っております。(有料)
    『5歳七五三お持込み準備リスト』をご参照ください。


■まとめ

5歳の七五三では、着物や袴以外にもいくつかの着付け小物が必要です。

事前にしっかり準備することで、当日を安心して迎えられます。
特に準備段階では、不足がないか・サイズが合っているかを確認することが大切です。
『5歳七五三 お持込み準備リスト』を活用して、お子さまの七五三を素敵な思い出にしてください。

\ こちらもチェック!/
■ 『七五三結局いくら?リアルな予算例』
■ 『七五三大成功!5つのポイント』
■『七五三人気&おすすめアルバム』
■ 『七五三参りモデルコース』
  >> and more コラム一覧

RETURN TOP
WEB予約 / お問合せ