
七五三おめでとうございます!
お子さまの健やかな成長と健康を祈願する七五三。
大切な節目を家族の思い出に残してくださいね。
今回は、七五三を迎えられるご家族向けに『どこからはじめる?七五三ご予約ガイド』スタジオかれんバージョンとしてまとめました。これから予約をされる方は、ご参考下さい♪
▶目 次
STEP1 予約をする前に決めましょう
1.着物はレンタルする?
2.お出かけする?しない?
3.家族は着物を着る?
4.いつ撮影する?いつお出かけする?
STEP2 撮影・お参り前に決めましょう
5.レンタル着物はどれにする?
STEP3 撮影日に決めましょう
6.アルバムはどれにする?
まとめ
STEP1 予約をする前に決めましょう
1.着物はレンタルする?しない?
STEP1 予約をする前に決めましょう
1.着物はレンタルする?しない?
まずは、着物をレンタルするのか、お持ちの着物がある場合、それを使うのかをお決めください。
レンタルするなら『お出かけパック』または『スタジオパック』。
持っている着物を使うなら『お持込みパック』となります。
撮影では着物をレンタルをして、お参りにはお持ちの着物をお使いいただくこともできます。
その場合は『スタジオパック』と『お持込みパック』、2つをご利用いただくことになります。
2.お出かけする?しない?
2.お出かけする?しない?
次は、着物を着て神社にお参りお出かけするのか、しないのかを決めましょう。
『着物で神社にお参りに行って思い出を残したい!』と着物でお参りに行くプランが人気ですが、『七五三は写真を残せばOK』『お参りは洋服で行く』など、ご家庭によって考えは様々。
お出かけをするならば『お出かけパック』または『お持込みパック』を、しない場合は『スタジオパック』または『お持込みパック』をお選びください。
七五三3つのプラン、それぞれでできることは以下の通りです。
七五三 パック | 着物 レンタル | 着物で お出かけ |
---|---|---|
お出かけ パック | あり | あり |
スタジオ パック | あり | なし |
お持込み パック | なし | どちらでもよい |

3.家族は着物を着る?
3.家族は着物を着る?
ママやパパなど家族のどなたかが、レンタル着物やお持ちの訪問着をかれんで着る場合は、事前の予約が必要です。
というのは、スタジオかれんはヘアセットも着付けも本格的にお仕上げするので、美容専門スタッフが付くためです。
撮影の時だけレンタル着物を着ることも、撮影とお参りの両方で着物を着ることもできます。
家族用着物のお持込みもOK!
家族が着物を着るのかどうか、どのタイミングで着るのかを事前にお決めいただくと、ご予約がスムーズです。

4.いつ撮影する?いつお参りに行く?
4.いつ撮影する?いつお参りに行く?
やりたいことが決まったらスケジュールを決めていきましょう。
まず、撮影の候補日を決めましょう。
スタジオかれんでは1年中七五三の撮影ができます。
撮影に人気なのは4月~11月と長い期間。
皆さまご家族の都合に合わせて撮影日を決めているようです。
土日は人気ですが、平日なら比較的ゆったりと撮影ができるので、お子さまやご家族の都合がつくならおススメです。
また、新シーズンがはじまる4月から9月までは『早期ご予約キャンペーン』で割引やプレゼントが付いてお得です(条件あり)。
『お出かけパック』や『お持込みパック』のご利用で、神社にお参りに行く方は、お参りの候補日を決めましょう。
10月から11月の土日祝日、特に大安の日は人気で、やや早い時間から予約を受け付けております。(朝9時など)
スタジオかれんでは、どんなに人気の日でもご予約していただくことができますが、朝の早い時間は人気なので、午前中にお参りをしたい方は、早めのご予約を。
ちなみに、ご予約いただいた来店時間からお参りに出発するまでにかかる時間は、年齢ごとにことなり、以下の通りです。
年齢 | 支度にかかる時間 |
---|---|
3歳女の子 | 40分~1時間 |
3歳男の子 5歳男の子 | 30分 |
7歳女の子 | 1時間~ 1時間30分 |
ママ訪問着 | 1時間~ 1時間30分 |
パパ羽織袴 | 30分 |
家族の中で複数の人が着物を着る場合、同じタイミングで仕上がるように、順番にご案内いたします。
スケジュールを決めるにあたり、配慮すべき大切なポイントがもうひとつ。
3歳、5歳は数カ月で身体的にも精神的にも大きく変化する時期。
『今年度3歳になるけど、お誕生日は3月。お参りに行きたい10月はまだ2歳7カ月…』など、撮影やお参りしたいタイミングで満年齢に満たない場合は、お子さまの成長具合を見て、楽しくお祝いできる時期を見定めましょう。
暦の上では11月15日が七五三ですが、お子さまの成長に合わせて、4月や5月にお参りに行く方もいらっしゃいます。
ここまで決まれば、STEP1はOK!
早速WEB予約かお電話で七五三の予約をしましょう。
撮影かお参り、どちらかの候補日しか決まっていなくてもご予約いただけます!
候補の日程がいくつかあると、スムーズに予約ができます。

STEP2 撮影・お参り前に決めましょう
5.レンタル着物はどれにする?
STEP2 撮影・お参り前に決めましょう
5.レンタル着物はどれにする?
着物をレンタルする場合、どの着物をレンタルするかを決めましょう。
予約日より前に、お子さまとお店に来て試着をするのがおススメです。
3歳・5歳・7歳、各年齢で50着以上の着物の中から、1番のお気に入りを見つけるのも、楽しいイベントです!
着物が体格に合わない場合は、サイズ調整を無料でさせていただきます。
事前にお店に来ることで、お子さまに場所に慣れてもらうというメリットもあります。
ママやパパなど、ご家族が着物をレンタルする場合も、このタイミングでお子さまと一緒に衣装を決めましょう。
遠方などで、どうしても事前の来店が出来ない場合は、当日の衣装選びでもOK!
その場合は、予約時間の30分前に来店いただくことをお願いしています。

STEP3 撮影日に決めましょう
6.アルバムはどうする?
STEP3 撮影日に決めましょう
6.アルバムはどうする?
撮影前に、スタッフがアルバム商品をご案内しますので、いくつかあるアルバム商品から、どのアルバムにしたいのかを教えてください。
写真は少しでいいのか、たくさん欲しいのか、インテリアとして飾りたいのか…。
最終的には撮れた写真を見て選んでいただくので、とりあえずの決定でOKです!
『とにかくたくさん撮ってください!』というご希望にもお応えはできるのですが、慣れない着物を着て、ポーズをとって…撮影はお子さまにとって疲れるもの。
撮影も楽しい思い出にして欲しいという思いから、必要以上に撮影時間が長くならないように配慮しています。

まとめ
まとめ
いかがでしたか?
スタジオかれんでは、お客様のご希望に合わせてプランやスケジュールをご提案させていただきます。
『ノープランだけどとりあえず聞いてみよう!』でも全然OK!
お気軽にご相談ください♪
\ こちらもチェック!/
■ 『七五三結局いくら?リアルな予算例』
■ 『七五三大成功!5つのポイント』
■『七五三人気&おすすめアルバム』
■ 『七五三参りモデルコース』
>> and more コラム一覧