コラム
COLUMN

大安?仏滅?お日柄について

「お日柄(ひがら)」とは、主に冠婚葬祭など重要な日の吉凶を占うために使われる、日本の暦注(れきちゅう)の一つです。

特に有名なのが、中国の占星術が起源で、日本には鎌倉時代から室町時代にかけて伝わったといわれています「六曜(ろくよう)」と呼ばれる種類です。

占星術とあるように、まじないが起源なので、科学的根拠はありません。

ただし、慣習として気にされる方も多いので、名称と意味をチェックしておきましょう!

六曜には以下の6種類があります

■六曜(ろくよう)の種類

名称意味・特徴慣 習
大安
(たいあん)
最も吉の日。
何事も成功しやすいとされる。
七五三、お宮参り、結婚式、引っ越しなどに最適とされる。
仏滅
(ぶつめつ)
最も凶の日。不吉とされる。祝い事は避ける。葬儀は問題なし。
先勝
(せんしょう)
午前中が吉、午後は凶。午前中に物事を済ませるのがよい。
先負
(せんぷ)
午前中が凶、午後が吉。午後に行動するのがよい。
友引
(ともびき)
友を引く日。吉凶は基本的に引き分け。葬式は避ける。結婚式には良い。
赤口
(しゃっこう)
正午(11時~13時)のみ吉。
それ以外は凶。
お祝い事には不向き。


大安が最も縁起が良いとされ、仏滅が最も避けられます。

栃木県においては、七五三やお宮参りで、神社にお参りに行く日程を決める上で気にされる方が多数派な印象です。

『吉』とされない日にちや時間の場合、神社が空いていることが多いので、混雑や待ち時間を避けられるメリットもあるので、敢えて仏滅を選ぶ方もいらっしゃいます。

ご家族やご親族の考え方次第ですので、参考にしてみてください♪

RETURN TOP
WEB予約 / お問合せ